ヨーグルトと糖尿病

2022/03/01

おはようございます。今日から3月、朝7時の青森市は快晴です。

昨日の診察で、

患者さん『腸内細菌のためにヨーグルト食べたい』

自分『食べてOKです.  ただしプレーンヨーグルトで』

今日は腸内細菌の話です。

腸内細菌

腸内細菌は、善玉菌悪玉菌がいます。善玉菌が増えると、血糖値が下がりやすくなり糖尿病に良いです。逆に悪玉菌が増えると、血糖値が上がりやすくなったり太りやすくなります。

善玉菌と悪玉菌、どちらが多いかは便を見ればわかります。

善玉菌が多いと便は、あまり臭くない黄色〜茶色バナナのような形

悪玉菌が多いと便は、臭いが強烈黒っぽい便秘や下痢気味 となります。

毎日、自分の便を観察することで腸内環境の確認・生活習慣の見直しができます。ぜひ今日からやっていただきたいです。

(注:便で困ったこと・気がついたことがあれば教えてください。病気の発見につながることもあります。例:真っ黒な便→上部消化管出血, 便秘→大腸癌 など)

善玉菌を増やす方法

は3つです。

①善玉菌を腸に送り込む ②善玉菌にエサを与える ③悪玉菌を増やさない

①善玉菌を腸に送り込む

善玉菌=発酵食品です。ヨーグルトやチーズ、納豆、キムチ、ぬか漬けなど。

自分は塩分摂取量を増やしたくないので、ヨーグルトか納豆にしています。

ヨーグルトに含まれる菌は、ガゼリ菌やBE80、LG21などヨーグルトによって様々です。自分の腸に合う菌を見つけるために、毎日200gほど、1〜2週間続けて食べてみてください。便性状が改善されればそれが自分にあった菌です。

(注意:ヨーグルトはプレーンを選んでください。糖が入っているものは血糖値が上がります。飲むヨーグルトは控えましょう。)

②善玉菌にエサを与える

エサ=食物繊維です。野菜や海藻、きのこに多く含まれています。食物繊維の1日摂取量目安は男性20g以上、女性18g以上です。食物繊維を多く摂ると腸内に善玉菌が増えやすくなります。

(例)

(とある日の朝食)

左上の皿に注目してください。中身は納豆と温泉卵とオクラとワカメ。善玉菌=納豆善玉菌のエサ(食物繊維)=オクラとワカメです。

③悪玉菌を増やさない

アブラの多い食事、合成保存料の多い食事、不規則な生活、ストレスなどで悪玉菌は増えていきます。

自分、コロナ前は超不規則な生活でしたが、コロナ禍で飲酒量が激減しました。その結果、だいぶ規則正しい生活になりました。ストレス解消法は素振りと筋トレです。

ヨーグルトと糖尿病について

海外の報告がいくつかあります。

・ヨーグルトを毎日食べると2型糖尿病を発症するリスクが18%低下する〜ハーバード公衆衛生大学院??

Harvard T.H. Chan School of Publ...
News | Harvard T.H. Chan School of Public Health The latest public health news delivered right to your inbox.

・ヨーグルトを週4〜5回食べると2型糖尿病のリスクが28%低下する〜ケンブリッジ大学??

University of Cambridge
Yoghurt cuts risk of type 2 diabetes Eating more yoghurt can reduce the risk of new-onset type 2 diabetes, researchers at Cambridge have found.

食習慣にヨーグルトを取り入れることは、糖尿病発症予防という点でも有用かもしれません。ただし、糖質・脂質の低いプレーンヨーグルトにすることがポイントです。

今日はここまで。

気になるコト・話題・ニュースがありましたら診察室でも遠慮なく聞いてください。コロナ禍で糖尿病教室が開催できないので、ブログ上でお伝えしていきます。 糖尿病治療で一番大切なことは、患者さんの知識が増えて、行動習慣が変わることです。そうすれば余計なクスリが減ります。

2022年3月1日 7:05

⦅ かきざき糖尿病内科クリニック ⦆ 

  青森県青森市篠田2-20-15

  017-757-9080

(2月の三沢の海)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!