カリウムの摂りすぎに注意!制限時のポイント

 

みなさんこんにちは 管理栄養士の下山です。

 

ここ最近「カリウム」の数値が高い患者さんが多くなっています。カリウムは腎臓の機能が低下している方で高くなりやすく、習慣的にカリウムの多い食品を摂取している場合は注意が必要です。

 

そこで今回は「カリウムが高くなってきた場合の食事の工夫」についてお話しします。

 

 

カリウムとは

カリウムのはたらき

カリウムは体内の水分バランス、神経刺激の伝達、心機能や筋肉機能の調整に関わる栄養素です。

適正値は3.5〜5.0mEq/L、5.5mEq/Lを超えると高カリウム血症となります。高カリウム血症の主な症状は手足のしびれ、脱力感、倦怠感、胃のむかつき(悪心)や嘔吐などの胃腸症状などで重症化すると不整脈や心停止などを起こす場合もありますので注意が必要です。

 

 

カリウムの摂取目安

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」によると、カリウムの摂取目安量は成人男性で2,500mg/日成人女性で2,000mg/日です。

 

一方で高カリウム血症がみられる場合、1,500~2,000mg/日以下となるようカリウムを制限し、血清カリウム値を正常範囲に戻す必要があります。

 

※制限の目安は腎機能の状態によって異なります

 

 

カリウムを豊富に含む食品

 

カリウムは野菜類、きのこ類、海藻類、果物類、いも類、種実類など多様な食品に豊富に含まれています。

 

なかでも、ドライフルーツ干しいも海苔などの乾燥した海藻類は水分が抜けている分カリウムが非常に多くなっているため注意が必要です。

 

 

飲み物では特に玉露野菜ジューストマトジュース豆乳牛乳ココアはカリウムが豊富に含まれていますので注意しましょう。

 

白湯、ほうじ茶、玄米茶、紅茶はカリウムが少なくおすすめです。

 

飲み物のカリウム含有量(100mLあたり)

参考:湯呑み1杯150mL、コップ1杯200mL、マグカップ1杯250〜350mL

 

 

カリウムを控えるためのポイント

 

カリウムを減らす下処理をする

 

カリウムは水に溶ける性質を持つ栄養素です。

 

野菜、いも類、きのこ類、海藻類はゆでることにより食品中のカリウムがお湯に溶け出るためカリウムを減らすことができます。

 

ゆでることが難しい場合(焼く・炒めるなどの調理をしたい)、水にさらしてから調理するようにしましょう。

 

調理の際はあらかじめ食材を一口大の大きさに切ってからゆでる・水にさらすことで食材の切断面と水に接する面積が大きくなることでカリウムが溶け出しやすくなります。

 

また、水を介さない蒸す、焼く、炒める、電子レンジ調理ではカリウムを減らすことはできませんので注意しましょう。

 

 

下処理できない食品は食べる量や頻度を減らす

 

果物やナッツのようにそのまま食べる食品は食べる量を半分にする、あるいは一度食べるのをやめるなどしてカリウムの変化をみてみましょう。

 

特に果物はあまり日持ちもしないので「腐りそうなのでつい食べてしまった」ということも。1箱単位など大量に買わない、思い切って家に買い置きしないのも体を守るための一つの対策です。

 

 

まとめ

 

腎機能の低下にともない血中のカリウム濃度が上昇し5.5mEq/L以上になると高カリウム血症と診断され、正常範囲に戻すためにカリウム制限が必要になる場合があります。

 

カリウム制限は食材を水にさらす・ゆでるといった下処理を行うことでカリウムの量を減らす、カリウムを豊富に含む食品の摂取量を減らす、カリウムが少なめの食品に置き換えるといった方法で行います。

 

カリウムが多い食品は「血圧を下げる」ともいわれ、一般的には「健康な食品」とされているものがほとんどです。しかし、腎機能の低下にともないカリウムの数値が高くなってきた場合はとり方に注意が必要であることを覚えておきましょう。

 

「最近カリウムが高くなってきたけど原因が分からない」「自分の現在のカリウム摂取量はどのくらい?」「体に見合った摂取量になっている?」など、お気軽にご相談ください。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2023年2月9日 4:00 PM

⦅ かきざき糖尿病内科クリニック ⦆ 

  青森県青森市篠田2-20-15

 017-757-7080